いいかげんにやめてもらおう、時間のことをなんだかんだ言うのは。ばかげとる、全く。いつだ!いつだ!ある日でいけないのかね。ほかの日と同じようなある日、あいつは唖になった。わしは盲になった。そのうち、ある日、わしたちはつんぼになるかもしれん。ある日、生まれた。ある日、死ぬだろう。同じある日、同じある時、それではいかんのかね?

サミュエル・ベケット

『ゴドーを待ちながら』を2年ほど定期的に素読みした。
「不条理演劇」の代表作といわれるベケットの戯曲。

*

「待ちながら」という訳が好きだ。
進行したまま、今も待っているまま。

 (原題)
 ・仏『En attendant Godot』
 ・英『Waiting for Godot』(ベケットによる英訳)

待ち人登場がメインなら、
それまでは、つなぎのようなもの。

ふたりは「待ちながら」であるがゆえに、
つなぎとなってしまった時間を過ごす。

おなじ毎日、たまの来訪者、
時間をつぶすためのおしゃべり。

ゴドーのことなど、ほぼ忘れている。
ところが、どこかへ行こうとすると、
待っていることが思いだされ、動けなくなる。

待ち合わせの約束があるから
それまでの時間を過ごすことができるが、
待っているから進めず、同じことがくりかえされる。

*

「会った」「会ってない」
「来た」「来てない」
「知ってる」「知らない」

記憶や時間が共有できない。
どちらが正しいのかわからない。

いや、そうだったかもしれない。
そうではなかったかもしれない。

*

2年間継続して素読みをするうち、
難しい、わからない、という感覚が薄れ、
エストラゴンやヴラジーミルに
親しみや愛おしさを感じるようになった。

冒頭で引用した台詞を含め、
声にだして読むと泣きたくなる場面がある。

それは、彼らの感情ではない。
そのことばを発する彼らへの共感と自分への跳ね返り。

なにかに投げやりになりながらも離れがたくて、
切実なことばや態度を見つけて、ほら、と言う。

それは自分、他者、世界全体に対して、
諦めたくない、という願いのようなもの。

誰かがわたしたちを必要とするのは毎日ってわけじゃないんだ。実のところ、今だって、正確にいえば、私たちが必要なんじゃない。ほかの人間だって、この仕事はやってのけるに違いない。わたしたちよりうまいかどうか、そりゃ別としてもだ。われわれの聞いた呼び声は、むしろ、人類全体に向けられているわけだ。ただ、今日ただいま、この場では、人類はすなわちわれわれ二人だ、これは、われわれが好むと好まざるとにかかわらない。…運悪く人類に生まれついたからには、せめて一度ぐらいはりっぱにこの生物を代表すべきだ。どうだね?


冒頭の引用には、差別用語が含まれる。
「わし」という一人称も語尾も古めかしい。

けれど、ことばとリズムに引っ張られる。
読みながらドライブしていく感覚がある。

「多くの人がこの訳を読んできたという信頼がある」
と言われて、そうだ、と思った。

読まれてきたことばには強さがある。
ことばの強さがあるから読み継がれてきたのであり、
読み継がれてきたことでさらに強さを増す。

お経や聖書やコーランもそうだろうか。

*

冒頭の台詞の新訳版を下記にあげておく。

くそったれな時間の話でおれをいじめるのはいい加減にしてくれ!いつのことだ!とか、いつからだ!とか。ある日、それじゃ足りないのか?いつもと同じ、ある日じゃ。ある日、あいつは口がきけなくなった。ある日、わたしは目が見えなくなった。ある日、わたしたちは耳も聞こえなくなるだろう。ある日、わたしたちは生まれた。ある日、死ぬ。いつもと同じ一日、同じ瞬間。それじゃ足りないのか?

『ゴドーを待ちながら』(岡室美奈子訳)

*

欧米の出版業界では、
文学作品における差別表現の削除や変更が行われている。
(参照:https://courrier.jp/news/archives/326113/

日本では、同じような状況の場合、
「作品が書かれた時代背景を考慮して…」
といった注が添えられ、オリジナリティが尊重される。

*

差別表現を排除して差別はなくなるか。

作者に差別の意図がないこともある。
差別の意識があったとしても、
時代背景を含めてそれが事実だ。

今日、敢えて差別表現を用いて伝えることもある。
それは、差別を肯定したり助長することとは違う。

そもそも価値観は変わり続けるもので、
今「よし」とされているものも安泰ではない。
その都度、削除・変更をしていたら、
まったく違う作品になってしまう。

負の要素を含むことばを残すことは、
歴史や思想を振り返り続けることでもある。

文学は作品としてそのまま残し、
その上で、変えるべき現実を変えていきたい。

line

*出典  サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』(安堂信也/高橋康也訳)